お申し込みされる内容のチェックボックスにチェックを入れて 「チェックを入れたセミナー・ツアー・展示に申し込む」ボタンをクリックしてください。

11/19(水)は、東京・内田洋行 新川本社にて対面開催となります。セミナーに加えて、関連ソリューションの展示、未来の教室&最新オフィス体験ツアーを開催いたします。

2025年10月29日(水) オンライン開催

お申し込み締切:10/28(火) 16:00まで

13:30

14:30

10/29(水) 13:30 - 14:30

No.01

1人一台端末の紹介

学びも日常も快適に!
学生生活を支える1人一台端末徹底ガイド
~Surface他各社Windows、Apple端末から選ぶ、用途別・スタイル別の最適モデル紹介~

株式会社内田洋行

休憩

14:50

16:00

10/29(水) 14:50 - 16:00

No.02

1人一台端末向けソリューションの紹介

皆さんそのPC、学びに活かせてますか?
~ATR CALL・辞書アプリ・ヘッドセット等を活用したお得な学習支援プランのご紹介~
~端末を有効活用できる学習空間構築のご提案~

株式会社内田洋行

休憩

17:40

19:00

10/29(水) 17:40 - 19:00

No.03

ICTを活用した看護教育/CBT

学生の主体性を育む看護教育
~ICTを活用した“見て・考えて・活用する”授業づくり~

大阪公立大学 大学院 情報学研究科 学際情報学専攻 教授 真嶋 由貴恵 氏

今後、CBTの活用はどう広がっていくのか
~世界標準CBTプラットフォーム「TAO」の紹介を通じて、近未来像を語る~

株式会社内田洋行 教育総合研究所 アセスメントテクノロジー推進部 大山 恵夢 氏

2025年11月5日(水) オンライン開催

お申し込み締切:11/4(火) 16:00まで

13:00

14:20

11/5(水) 13:00 - 14:20

No.04

データ利活用の促進

学内データ、眠らせていませんか?
AI時代に求められる“活用”と“管理”の最適解
●AIサーチソリューション『Mμgen』、オンプレミス環境向け生成AI基盤で教育機関のデータ戦略
●IRQuAを実現する大学IR・データ活用、CX Scoreを活用した広報戦略

休憩

14:40

16:00

11/5(水) 14:40 - 16:00

No.05

高校DX・データ連携

龍谷大平安が描く“学校”の再定義
~創立150年の学校がICTで挑戦する教育・校務・文化の未来~

龍谷大学付属平安高等学校・中学校 校長補佐 教育改革推進本部長 川畑 真紀 氏

教育データ利活用のこれから
~自治体での実践事例を踏まえて~

株式会社内田洋行

休憩

16:20

17:20

11/5(水) 16:20 - 17:20

No.06

セキュリティと認証基盤

これからの大学・高校に求められる情報セキュリティと認証基盤
~AppGuard・Extic等を活用した実践的アプローチと診断・コンサルの重要性~

株式会社内田洋行

2025年11月19日(水) 対面開催

東京・内田洋行 新川本社にて対面開催となります。
セミナーに加えて、関連ソリューションの展示、未来の教室&最新オフィス体験ツアーを開催いたします。

お申し込み締切:11/12(水) 17:00まで

10:30
開始

11/19(水) 10:30~

No.07

データ利活用の促進

10:30~12:00

各大学でバラバラにやるのはもう終わり。
データ業務の集約と共有で変わる大学のデータ活用

北陸大学 国際コミュニケーション学部 心理社会学科 教授 学長補佐(新学科設置・IR担当) 和嶋 雄一郎 氏/ヴェルク株式会社 取締役/アーキテクト 津久井 浩太郎 氏/株式会社内田洋行 スマートインサイト事業部 インサイト推進部 特命部長 山口 了以 氏

No.08

生成AIの教育活用

10:30~12:00

Copilotは何がすごい!?
~教育機関における具体的な活用方法を踏まえて~

日本マイクロソフト株式会社 パブリックセクター事業本部 教育戦略本部 カスタマーサクセスマネージャー 西村 まりな 氏

生成AI活用を支える最前線デバイスとは?
~教育機関向けSurface新ラインアップのご紹介~

日本マイクロソフト株式会社/株式会社内田洋行

休憩/ぜひ展示会場をご覧ください

13:00
開始

11/19(水) 13:00~

No.09

理工系学部への転換

13:00~14:30

大学・高専機能強化支援事業を活用した理工農系分野への転換
~第3回公募・選定結果から見る機能強化支援の現在地~

文部科学省 高等教育局 専門教育課 企画官 星 幹崇 氏

データサイエンスで社会とつながる学びへ
~京都女子大学の学部設置がもたらした教育変革の実像~

京都女子大学 データサイエンス学部長 教授 栗原 考次 氏

No.10

ポータルアプリを活用した教育DX

13:00~15:00

“つながる”をデザインする教育DX
~学校・地域・保護者・自治体を結ぶポータルアプリの挑戦~

東北大学 情報部 デジタル変革推進課 課長 藤本 一之 氏/同志社大学 情報化推進部 情報基盤課 係長 土佐 卓司 氏/城西大学 教務部 教務課 課長 平野 宇洋 氏

“つながり”を支えるポータルアプリの設計思想
~教育DXを現場で活かすためのソリューション提案~

株式会社内田洋行

No.11

証明書発行の多様な形態

13:00~14:30

マイクロクレデンシャルを活用した証明書発行サービスの現在
~課題と展望を読み解く~

紙は残る?デジタルが勝つ?信頼性と利便性を両立するウチダの証明書発行サービス
~最新トレンドや1EdTech技術標準を踏まえて~

株式会社内田洋行

ST-1

ショールームツアー
1回目

13:00~14:00

未来の教室Future Class Roomと働き方変革実践の場 THE PLACEじっくりショールームツアー

休憩/ぜひ展示会場をご覧ください

15:40
開始

11/19(水) 15:40~

No.12

AI活用と人材育成

15:40~17:10

生成AI時代の“学びの場”再構築
~関西学院大学が挑むユーザー志向キャンパスと人材育成の革新~

関西学院大学 副学長 情報化推進機構長 教授 巳波 弘佳 氏

“イマドキ”のAI時代に活躍できる人を育てるICTと環境&情報のデザイン

パワープレイス株式会社 代表取締役社長 小出 暢 氏

No.13

地域共創・学部新設

15:40~17:10

学生・地域・大学の“幸福な循環”
~Community Based Universityとポスト「知の総和答申」の大学間連携~

共愛学園前橋国際大学 学長 大森 昭生 氏

No.14

DXハイスクールと新たな学び

15:40~17:10

自己調整力を育むためのICT教育
~1人一台PCとAIの活用~

神奈川大学附属中・高等学校 学校長 小林 道夫 氏

文部科学省DXハイスクール事業採択校の実践紹介
~採択校の先進事例に学ぶ教育イノベーション~

株式会社内田洋行

ST-2

ショールームツアー
2回目

15:40~16:40

未来の教室Future Class Roomと働き方変革実践の場 THE PLACEじっくりショールームツアー

展示会場のみご覧になる方は、以下にチェックを入れてください。

展示会場

11月19日(水) 10:00 ~ 18:00

「BYOD」「ICT・最新技術」「学生サービス」「語学・グローバル」「AI・データ活用」などのテーマで各種ソリューションを展示します。実機のデモンストレーションをぜひご覧ください。

お問合わせ

株式会社内田洋行大学・高校実践ソリューションセミナー事務局
kyouiku1@uchida.co.jp