B3 ご意見番が語る IoT、ロボティクスによるサプライチェーン・ロジスティクスとは!
14:20~16:00(100分)
概要

物流現場の自動化は、「省人化」の実現に不可欠な要素となります。経営課題となる「労働力不足」の解消に向けてどのように取り組むのかについて、IoT、ロボティクスの活用方法を交えながらご意見番に語っていただきます。「これからの物流」を先進事例とともに、ぜひ体感ください。

講演者情報
国立大学法人東京海洋大学
学術研究院流通情報工学部門 教授
黒川 久幸 氏
1996年 東京商船大学 助手
1998年 東京商船大学 助教授
2003年 東京商船大学と東京水産大学の統合により、東京海洋大学 助教授
2011年 東京海洋大学 教授
2014年 東京海洋大学 海洋工学部副学部長
大学では在庫管理や作業改善に関する講義のほか、社会人向けのロジスティクス総論を担当、また、日本ロジスティクスシステム協会(JILS)におけるロジスティクス大賞ノミネート委員会や全日本物流改善事例大会実行委員会、物流現場改善士専門委員会の委員長や副委員長を務める。
株式会社流通研究社
代表取締役社長 月刊マテリアルフロー 編集長
菊田 一郎 氏
名古屋大学経済学部を卒業し83年株式会社流通研究社入社、90年より月刊「マテリアルフロー」(当時「無人化技術」)編集長、11年専務取締役。06年より東京都中央・城北職業能力開発センター赤羽校「物流の基礎」講師。マテリアルハンドリングから物流・ロジスティクス、サプライチェーン、RFID/IT関連分野まで、内外の企業現場・キーマンインタビュー取材・執筆を継続するかたわら、2012年より同社主催で毎年開催中の「アジア・シームレス物流フォーラム」の企画・実行統括を担当。
三井倉庫ロジスティクス株式会社
取締役 執行役員 社長補佐
恵谷 洋 氏
1963年生まれ。伊藤忠インドネシア会社マネージャー、伊藤忠エクスプレス(現伊藤忠ロジスティクス)上海事務所長、Newjas(現伊藤忠ロジスティクス)シンガポール社長、DHLグローバルカスタマーソリューションズ・グローバル営業本部長、TNTエクスプレス取締役営業本部長、楽天物流代表取締役社長などを経て、現在は三井倉庫ロジスティクス取締役執行役員社長補佐。
株式会社内田洋行
物流ソリューションスペシャリスト
松浦 祥

ウィンドウを閉じる